HTML DTD宣言
HTMLでは、作成した文書が、どのHTMLのバージョンとDTDに準拠しているのかをブラウザに知らせるために、最初の行にその命令文を記述することになっています。
HTMLの場合は、最初の行にSGMLの命令文を記述することで、その文書がどのDTDに準拠しているのかを定義します。
HTML DTD宣言の入力例
HTML DTD宣言の入力例を紹介します。実際に記述される場合は例の通りに記述しておけばOKです。
Strictで定義されているタグとその属性だけを使っているつもりでも、うっかり定義されていないタグを使用している可能性もあるので、特に理由のない限り、Transitionalで宣言した方が無難かもしれません。
Strictの場合
html_strict.html
<!DOCTYPE HTML PUBLIC " -//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html>
<head>
<title>HTML DTD Strictの記述例</title>
</head>
<body>
<p>本文
</p>
</body>
</html>
Transitionalの場合
html_transitional.html
<!DOCTYPE HTML PUBLIC " -//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html>
<head>
<title>HTML DTD Transitionalの記述例</title>
</head>
<body>
<p>本文
</p>
</body>
</html>
Framesetの場合
html_frameset.html
<!DOCTYPE HTML PUBLIC " -//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/frameset.dtd">
<html>
<head>
<title>HTML DTD Framesetの記述例</title>
</head>
<body>
<p>本文
</p>
</body>
</html>