他のサイトへのリンク
他のサイトにリンクする方法を説明します。例えば、Googleのトップページにリンクするには、URLである"http://www.google.co.jp/"を<a>タグのhref属性の値に指定します。
google.html
<html>
<head>
<title>Googleにリンク</title>
</head>
<body>
<h1>Googleにリンク</h1>
<p>
<a href="http://www.google.co.jp/">Googleにリンク</a>
</p>
</body>
</html>
他のサイトの特定のページ、例えばこのサイトの、このページにリンクするには、"http://w-d-l.net/html__course__full_path/"を指定します。ブラウザのアドレスバーに表示されているものと同じです。
w-d-l_net.html
<html>
<head>
<title>w-d-l.netにリンク</title>
</head>
<body>
<h1>w-d-l.netにリンク</h1>
<p><a href="http://w-d-l.net/html__course__full_path/">w-d-l.netにリンク</a>
</p>
</body>
</html>
アドレスの末尾にファイル名がないのは・・・
通常、ファイル名を省略してアクセスがあると、何らかのファイル(大抵、index.htmlやindex.phpなどindex.xxxというファイル名が多い)が読み込まれるようにサーバ側で設定をしています。例えば、http://www.google.co.jp/なら、http://www.google.co.jp/index.htmlを指定しているのと同じことになります。
パス
href属性に指定する値である
- http://w-d-l.net/html/course/
- http://www.google.co.jp/
- same/ei/akaei.html
- ../madai.html
これらは、いずれもファイルが存在する場所を表しています。
このようにファイルの存在場所を示したもの(href属性の値)をパスといいます。
絶対パスと相対パス
パスの中でも、ファイルの存在場所を「http://」からファイル名までを示したものを絶対パスといい、3と4のように「http://」を省略してアドレスの途中から「/」や「../」を使用して示したものを相対パスといいます。
まとめ
- 他のサイトにリンクするにはそのサイトのURLを指定する
- パスとはファイルの存在場所を示したもの
- 「http://」も含めて完璧に記述したパスが絶対パス
- 「http://」を省略して記述したパスが相対パス