|
|
<div style=" | color | : | red | "> |
---|---|---|---|---|
<div>タグで、スタイルは | 前景色(プロパティ) | が | 赤(プロパティの値) | です |
style属性の値に、プロパティを記述し、「:」で区切り、プロパティの値を記述します。「:」の後のスペースは、あってもなくても構いません。
スタイルは、複数指定することもできます。プロパティとその値の組み合わせの後に、「;」(セミコロン)で区切って記述します。
<html>
<head>
<title>タイトル</title>
</head>
<body>
<div style="color: red; background: yellow">
黄色の背景色に赤い文字
</div>
</body>
</html>
「;」の後のスペースは、読みやすくするために設けているので、あってもなくても構いません。「:」(コロン)と「;」(セミコロン)は似ているので入力ミスに気をつけてください。
このように、style属性を記述していく方法は、スタイルを適用したい全てのタグにstyle属性を指定しなければなりません。これでは、従来のタグを使って指定する方法と比べてみても、時間や手間の面では変わりありませんし、記述が長くなり、読みにくいため、入力ミスも起きやすくなります。
style属性を使用したスタイルの適用は、Webサイト内で1〜数箇所しかスタイルを適用しないといった局所的な使用か、学習のためにCSSの効果を簡単に試してみたいといった用途に限定されるでしょう。